尿失禁・頻尿

尿失禁・頻尿は治療が可能な病気ですが、排尿トラブルの中でも年齢のせいだから仕方ないと我慢する方、デリケートな症状なので恥ずかしさのために受診まで至らない方が多いです。

しかし、不意に尿がもれたりにおいが気になったりトイレを気にするあまりに日常生活に支障がでてくる場合も多いので、ストレスから解消されるためにもぜひ受診してください。

尿失禁

尿失禁はおおまかに5つのタイプに分けられます

腹圧性尿失禁

咳やくしゃみ、散歩や運動するときにお腹に力が入ると尿が漏れてしまうタイプです。
尿失禁の60%以上が、この腹圧性といわれています。

女性に多いのは出産や加齢が原因で骨盤内の筋肉がゆるんでいくことが挙げられますが、そのほかにも女性の尿道が短いことも影響していると考えられています。

入院

切迫性尿失禁

急な尿意に襲われて、すぐにトイレに行かないとこらえきれずに尿が漏れてしまうタイプ。
男性より女性に多く見られます。

尿意を感知するセンサーが膀胱には2つあり、
ひとつは膀胱内に尿が充満したと感知する圧センサー
もうひとつは尿の濃度が高くなると感知する化学センサ-

切迫性尿失禁の患者さんは、このセンサーが非常に過敏になり、尿意を感知すると膀胱がすぐに収縮してしまうために漏れてしまいます。 治療法は薬物療法が有効です。

入院

溢流(いつりゅう)性尿失禁

風呂にお湯が溜まるとちょろちょろと絶えずあふれる状態を想像してください。

男性では前立腺肥大症によるものが一般的です。 ほかに脳・脊髄疾患の患者さんでは膀胱を支配する神経が切れて排尿の機能が失われた場合です。

機能性尿失禁

排尿機能には問題がありませんが、 脳卒中や骨折、パーキンソン氏病など運動機能の問題でトイレまでの時間がかかったり行きつかないうちに漏らしてしまうタイプです。

混合型尿失禁

腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の両方に当てはまるタイプです。

頻尿

過活動膀胱

膀胱を収縮させる筋肉がコントロール能力が落ち、勝手に膀胱が収縮する病気です。
十分な尿がまだ膀胱に溜まっていない段階から尿意を感じられるようになり、尿が十分にたまるまで我慢することが難しくなります。
・尿意切迫感(おしっこが我慢できない)
・切迫性尿失禁(トイレにまにあわない)
・頻尿
などが主な症状です。

原因としては
脳と膀胱(尿道)を結ぶ神経のトラブルで起こるものと
それ以外の原因で起こるものがあります。

残尿

排尿後に膀胱内に尿が残ることを「残尿」といいます。
残った尿のせいで、次の尿意が通常より早いタイミングでおこり頻尿に。

膀胱内に尿が残っている、残っていないに関わらず、尿が残っているような感じがすることを「残尿感」といいます。

排尿直後の残尿は数ml~15mlあるのが普通です。
一般的に50ml以上の残尿が有る場合に治療の対象となります。