尿路感染症

尿路感染症とは、尿が作られて排出されるまでにたどる、腎臓、尿管、膀胱、尿道に細菌が感染し炎症を起こすものです。

急性単純性膀胱炎

ストレス、疲労などで免疫力が低下すると膀胱炎を起こすことがあります。また、排尿を長時間我慢すると起こることがあります。女性に多い病気です。

症状

症状として、排尿時痛、頻尿、残尿感、血尿、混濁尿などです。

原因として下記があげられます。

・女性は尿道が短く、細菌が膀胱に届きやすいため発症しやすい。

・不十分な水分摂取。

・トイレを我慢する習慣。

・体力や免疫力の低下時。

急性単純性膀胱炎

診断

診断として検尿検査で白血球や細菌の有無の評価を行います。

治療

・治療として抗生剤治療を行います。

・また細菌を洗い流す目的で水分を多めに取ります。

*再発予防として

・水分をしっかりとる。

・排尿を我慢しない。

・性交渉後は排尿して尿道を清潔に保つ。

慢性膀胱炎

慢性的に膀胱炎を引き起こす原因疾患があることが考えらます。

症状・治療

症状としては軽度か自覚症状がないこともあります。膀胱炎とともに原因となっている治療を行います。

急性腎盂腎炎

単純性多くは尿が膀胱から尿への逆流によって引き起こされる上行性感染が原因と考えられる。複雑性腎盂腎炎では尿管結石や腫瘍などで尿のうっ滞があり腎臓に炎症が波及する病態です。

症状

・発熱(38℃以上の高熱になることが多い)

・悪寒、全身のだるさ

・腰や背中の痛み(腎臓のある部位)

・頻尿、排尿時の痛み、血尿など膀胱炎に似た症状など

診断

・尿検査:尿中の白血球や細菌の有無を確認

・血液検査:炎症の程度や腎機能の状態をチェック

・画像検査(CTやエコー):尿路結石や膿瘍の有無を確認する場合もあります

治療

・治療としては入院加療が必要であり、抗生剤治療が中心となります。

・複雑性腎盂腎炎では尿のうっ滞を解除する処置(尿管ステント留置、腎瘻造設など)が必要な場合がございます。

急性前立腺炎

前立腺は男性のみにしかない臓器で細菌は尿道からの細菌の流入がほとんどです。また性感染症としてクラミジア、淋菌などが原因となることもあります。

症状

症状としては発熱、全身倦怠感、絵陰部痛、頻尿、排尿時痛、排尿困難感があげられます。

診断

・尿検査:細菌や炎症の有無を確認。

・血液検査:炎症反応や全身状態を評価。

・超音波検査(エコー):膿瘍形成の有無などを調べることがあります。

治療

・抗菌薬(点滴または内服)による治療が中心です。

・症状が強い場合は入院し、点滴治療や排尿管理を行います。

・尿が出ない場合は膀胱にカテーテルを入れて排尿を確保します。(尿道からのカテーテルは避け、恥骨上から膀胱に管を入れる場合もあります)

慢性前立腺炎・慢性骨盤痛症候群

現時点で原因ははっきりわかっていないが、様々な要因が挙げられ前立腺周囲血流障害、排尿障害による前立腺内への逆流、症状の悪化因子として長時間剤姿勢座位姿勢、精神的ストレス、疲労、喫煙、過度の飲酒、冷え症が挙げられます。

症状

・会陰部(肛門と陰嚢の間)、下腹部、陰茎の付け根、腰部の鈍い痛みや不快感

・排尿時の違和感、残尿感、頻尿、尿意切迫感

・症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すことも多い

診断

・尿検査、前立腺分泌液検査(特殊な場合)で炎症や細菌の有無を確認

・超音波やMRIなどで他の病気が隠れていないかを確認する場合もあります

治療

・抗菌薬(細菌性が疑われる場合)

・消炎鎮痛薬による症状の軽減

・α遮断薬(排尿を助ける薬)

・漢方薬やサプリメントの併用

・生活習慣の見直し(長時間の座位を避ける、規則正しい生活、ストレス軽減

*慢性前立腺炎は「完治が難しい」ことも多く、症状をうまくコントロールして生活の質を高めていく治療が中心となります。