膀胱がんについて
他のがんと違い、比較的早期に症状がでやすいのが特徴です。
血尿・膀胱炎に似た頻尿や排尿痛で受診する方が多く
無症状(痛みなどがない)で肉眼的血尿でおどろいて受診される方も多いです。

治療内容は膀胱がんの種類や膀胱壁にどのくらい浸潤しているかなどで変わってきます。
膀胱鏡検査
尿道から内視鏡(ファイバースコープ)を挿入して膀胱内をみる検査です。
医師がモニターを見ながら観察するので、エコーやレントゲンでは映らない小さな病変を、見つけることもできる検査です
腫瘍の疑いがあれば組織採取をおこなって悪性か良性か診断します
医師がモニターを見ながら観察するので、エコーやレントゲンでは映らない小さな病変を、見つけることもできる検査です
腫瘍の疑いがあれば組織採取をおこなって悪性か良性か診断します

尿細胞診
尿中にでてきたがん細胞の有無をみる検査です。内視鏡でわかりにくい上皮内がんの診断に有効で悪性の膀胱がんでは早い段階で陽性結果がでやすいです。
エコー(超音波検査)
膀胱充満時(尿が膀胱にたまった状態)に超音波で観察します。1センチ以上の腫瘍であれば発見できます。
簡単で痛みもない検査ですが、膀胱に尿がたまっていないとできません。
検査を受ける前はトイレは控えてください。
ⅭT、ⅯRI
膀胱がんの深達度、リンパ節転移やほかの臓器への転移がないかしらべます。手術について
初期の膀胱がんには、膀胱を温存できる経尿道的膀胱腫瘍切除(TUR-Bt)を選択します。内視鏡(ファイバースコープ)を使って腫瘍を削りとる手術です。
進行がんについて
膀胱全摘術+尿路変更術、化学療法などを行います。膀胱内薬液注入療法
膀胱がんは比較的予後がよいと言われていますが、再発率が高いがんです。
そのために経尿道的膀胱腫瘍切除(TUR-Bt)の手術をしたあとに膀胱内薬液注入療法をすることがあります。
比較的初期のがんの方が対象の治療です。
① 抗がん剤(ピノルビン、マイトマイシンなど)
膀胱内に抗がん剤を注入する膀胱内注入療法があります。
②BCGは結核の予防接種に使われていますが、膀胱がんにもBCGが有効なので膀胱内にBCG注入療法がおこなわれます
抗がん剤治療(化学療法)
膀胱がんの化学療法は、内服や点滴による抗がん剤治療があります。GⅭ療法(ゲムシタビン+シスプラチンの2剤組み合わせ)が標準的におこなわれる化学療法です。